工学院大学 先進工学部 生命化学科



お問い合わせ
は matz□cc.kogakuin.ac.jp(□は@)

〒192-0015 東京都八王子市中野町2665-1








アルバム

2020年度

日常の風景

医薬研は、今⽇も研究活動に精進しています。
そんなメンバーの一面を紹介していきます!


今年は新型コロナウイルスの影響で入構制限が課せられています。
実験時間は減ってしまいましたが、実験室は広々と使えます。



まずは相田さんと安達くん!
細胞の継代中です。
日常的な操作ですが、これを行わないと細胞が死んでしまうので大切な操作です!



細胞の数を数えている安達くん。
神経を使う作業ですよね。とても集中しています……




⽔⾕くんは氷浴下でSOCl2を⼊れ、酸クロリドを合成しています。
(有機化学Ⅲで勉強しましたよね?)
彼もとても集中していますね~

写真を撮られていることに気付いていないようです(笑)



廣瀬さんはHPLCにサンプルをインジェクションしています。
まだまだ操作に慣れていない様子..(汗)
それでも、きれいな波形が出ていますね!



田房先輩は合成した化合物の濾過をしています。
さすがM2!とても手際が良いです。見習わねば!!



合成した化合物のNMR解析をする岩崎くんと塩原さん。
測定後すぐに解析することは大切です!



96穴プレートを使って酵素アッセイをしている権くん。
(生命化学実験で使った8連ピペットも見えていますね!)
結果が分かるまでドキドキです!
果たして結果は……?



朝の7:30から⽔素添加にやってきた岡本くん。
と思いきや、、、
実は松野先生が水素添加を行っていました!
老練の技術にはかなうはずもなく…
岡本くん実験してるふりはよくないぞ〜(笑)



チョコボール古内は今日もキョロちゃんと一緒♪
幸せそうな笑顔です(笑)
息抜きもしっかりと出来ているようですね!



岡本くんは宮本先輩にHPLCの波形の見方を教えて貰っています。
宮本先輩の説明はとても分かりやすいので何でも聞いちゃいます(笑)
岡本!先輩の話はしっかり聞け!



重要なサンプルをナスフラスコから保管用のバイアル瓶に移している山田先輩。天然物は得られるサンプル量に限りがあるため、慎重に行わなければいけません。



HPLCで化合物の純度測定を行っている外山先輩。
化合物をサンプル化するために必要な操作です。



古内くんはKHMDSを使った反応をかけています。
無水反応にはてこずっていましたが、だいぶ慣れてきたようです。
この後も難易度の高い反応が待っていますよ。




本日の実験が終了し、器具を洗浄中の権くん。
翌日の実験のためにも不純物が残らないように丁寧に洗浄しましょう!

そして、、、
実験お疲れ様でした!!

今年はこんな感じで実験を⾏っています。
医薬研の充実度が伝わりましたか?










information

医薬化学研究室

〒192-0015
東京都八王子市中野町2665-1
17号館3階356
Phone: 042-628-4492
E-mail: matz□cc.kogakuin.ac.jp
(□に@を入れてください)


詳しくは
  ここ↓をクリック!!!


copyright©2015 Laboratory of Medicinal chemistry all rights reserv